3dsMaxのフリーフォームを使ってみる
SIで言う【m】キーモード、
Mayaで言う【Tweak Mode】で作業してみる。
全て【グラファイト】メニューにある【フリーフォーム】を使用。
所感としてはちょっと使いづらいか。
[頂点の移動]
【フリーフォーム】→【シフト】
[頂点を滑らかに]
【フリーフォーム】→【リラックス/ソフト】
[頂点をターゲットに沿わせる](SIで言う【シュリンクラップ】をブラシで行う)
①【フリーフォーム】→【グリッド】とある所を【描画区域:サーフェス】に設定。
その下にあるメニューが【選択】になっていればピック。
※一度ピックすると次回は【選択】ではなく、前回ピックした名前が入っている。
②【フリーフォーム】→【コンフォーム】でペイント。
注意点として、
【シフト】は「見えている画面=スクリーンスペースで処理」するので、奥側の頂点も移動してしまう。
また、ポリゴンモデルを選択していないと【フリーフォーム】のUI自体が表示されない。
※【選択】グラファイトも同様。
Mayaで言う【Tweak Mode】で作業してみる。
全て【グラファイト】メニューにある【フリーフォーム】を使用。
所感としてはちょっと使いづらいか。
[頂点の移動]
【フリーフォーム】→【シフト】
[頂点を滑らかに]
【フリーフォーム】→【リラックス/ソフト】
[頂点をターゲットに沿わせる](SIで言う【シュリンクラップ】をブラシで行う)
①【フリーフォーム】→【グリッド】とある所を【描画区域:サーフェス】に設定。
その下にあるメニューが【選択】になっていればピック。
※一度ピックすると次回は【選択】ではなく、前回ピックした名前が入っている。
②【フリーフォーム】→【コンフォーム】でペイント。
注意点として、
【シフト】は「見えている画面=スクリーンスペースで処理」するので、奥側の頂点も移動してしまう。
また、ポリゴンモデルを選択していないと【フリーフォーム】のUI自体が表示されない。
※【選択】グラファイトも同様。