3dsMaxを使ってみる_031
「スナップの強度を変えたい」
初期設定だとスナップが「ツルツル」滑る。
これを「カチッ」とスナップさせたい場合。
【グリッドとスナップ設定】→【オプション】
①【スナッププレビュー半径】200(ピクセル)
②【スナップ半径】190(ピクセル)
等と設定すると滑らなくなる。
※ちょっと大きめにする。あくまで目安なのでもっと大きめでも動作する。
実際には上記の値だと「グリッドスナップ」の反応が利き難くなる。
画面を離さないとスナップさせづらい。
因みにグリッドサイズを変えても反応は変わらないので「半径」を調節する必要がある。
【ラバーバンドを表示】にチェックを外すと利かなくなるケースがあった。
カメラに近いと動作しなくなるのであんまり好きではないがチェックを入れた方が安定する。
因みにMaxは画面に対して処理するので、
スナップしたい頂点がギズモ(マニピュレータ)に隠れてるとスナップ出来ない。
また、このため手前に巨大なオブジェクトがあるとMayaなどと違い、
手前のオブジェクトに優先判定が出ている(裏側にしていても優先される)
また、スナップオプションの【Bボックス】は必ず外す。
これも画面に対して処理されるため、意図しない部分にスナップが頻発する。
「上下矢印で数値設定する時の注意点」
▲
▼
というアイコンボタンで数値入力できるが、これが「5」づつ進んで欲しい場合、
【カスタマイズ】→【一般】→【スピナー】→
①【スナップ】を任意
②【スナップを使用】にチェック。
だが、ここは1にしておく事を推奨。
ターボスムースで5単位で進んでしまうと5回反復かかってしまい、
4角ポリゴンが2048ポリゴンになってしまう。
8兆8億ポリゴンとか一瞬で行った。
また、数値入力が加速してしまう場合、
【カーソルをスピナーに合わせる】のチェックは必ず外す。
これは上下の数値移動に加速値が設けられてしまうため微調整が一切出来ない。
・Ctrlを押しながらドラッグで増速。
・Altを推しながらドラッグで微速。
こちらを使えば良い。
初期設定だとスナップが「ツルツル」滑る。
これを「カチッ」とスナップさせたい場合。
【グリッドとスナップ設定】→【オプション】
①【スナッププレビュー半径】200(ピクセル)
②【スナップ半径】190(ピクセル)
等と設定すると滑らなくなる。
※ちょっと大きめにする。あくまで目安なのでもっと大きめでも動作する。
実際には上記の値だと「グリッドスナップ」の反応が利き難くなる。
画面を離さないとスナップさせづらい。
因みにグリッドサイズを変えても反応は変わらないので「半径」を調節する必要がある。
【ラバーバンドを表示】にチェックを外すと利かなくなるケースがあった。
カメラに近いと動作しなくなるのであんまり好きではないがチェックを入れた方が安定する。
因みにMaxは画面に対して処理するので、
スナップしたい頂点がギズモ(マニピュレータ)に隠れてるとスナップ出来ない。
また、このため手前に巨大なオブジェクトがあるとMayaなどと違い、
手前のオブジェクトに優先判定が出ている(裏側にしていても優先される)
また、スナップオプションの【Bボックス】は必ず外す。
これも画面に対して処理されるため、意図しない部分にスナップが頻発する。
「上下矢印で数値設定する時の注意点」
▲
▼
というアイコンボタンで数値入力できるが、これが「5」づつ進んで欲しい場合、
【カスタマイズ】→【一般】→【スピナー】→
①【スナップ】を任意
②【スナップを使用】にチェック。
だが、ここは1にしておく事を推奨。
ターボスムースで5単位で進んでしまうと5回反復かかってしまい、
4角ポリゴンが2048ポリゴンになってしまう。
8兆8億ポリゴンとか一瞬で行った。
また、数値入力が加速してしまう場合、
【カーソルをスピナーに合わせる】のチェックは必ず外す。
これは上下の数値移動に加速値が設けられてしまうため微調整が一切出来ない。
・Ctrlを押しながらドラッグで増速。
・Altを推しながらドラッグで微速。
こちらを使えば良い。