3dsMaxを使ってみる_026

【選択した要素を別要素に変換したい】
・頂点を選択してその頂点を構成しているポリゴンなどの、
 他要素に変換して選択したい事がある。

「選択頂点をポリゴンで選択したい」
①【頂点】を選択
②【選択ロールアウト】→【ポリゴン】のボタンを【Ctrl+クリック】
要するに要素のボタンをCtrlを押しながらクリックする。

Mayaで言う選択変換。
一応Mayaの場合は【Ctrl+各方向へドラッグ】


【モデリング時の注意点】

・【Shit+A】の「位置あわせ」ショートカットはアンドゥ出来ない事がある。
 まとめてやってしまうと偉い目にあう。

・【スナップ】【角度スナップ】をオンにすると重い。
 スナップは特に「画面最奥までスナップ対象」になるので重い。
 Mayaとかは「基本的に自オブジェを優先的にスナップ対象」にしてる感じなので、
 非常に軽い。

・【スケマティックビュー】をアクティブにして「メッシュを削除」をすると圧倒的に遅い。
ノード数やモディファイヤ数にも因るが信じられないくらい遅くなる。
スケマティックビューから作業するのはお薦め出来ない。

そもそもMaxはノード数に思い切り左右されるので、
ちょっと面倒でも切り替えた方が早い。
ヘビーユーザーでも意外と知らない、という人が居たので一応。

---------------------------------------------------------------------
・F12の【数値入力】の便利機能

①▲/▼ このアイコンを【右クリック】で数値が「0」になる。
②Ctrl+ドラッグで「数値が高速で上下する」
③Alt+ドラッグで「数値がゆっくり上下する」
 
これらは非常に便利。

---------------------------------------------------------------------
【頂点スナップが効かない】

【S】キーでスナップをオンにしても効果が無い場合がある。
例えば頂点スナップしているにもかかわらずスナップ出来ない。

【対処】
①【グリッドとスナップ設定】でオンになっていれば、
「頂点が非表示」になっている場合がある。
頂点モードにして【ジオメトリを編集】ロールアウト→【すべて表示】

頂点が出てなくてもポリゴンは表示されてるので見間違い易い。

②スプラインに対しスナップしようとしているかも知れないので、
スナップ対象がポリゴンかどうかチェック。
スプラインなら【ポリゴン編集】を付ける。


【ファイルを開いた時に【見つからない外部ファイル】の警告が出る】
 
テクスチャを使ってないマテリアルを1個にしても出てしまい、
マテリアルライブラリからこれを見つけられない事がある。
これを削除したい。
因みに公式回答では出来なかった。

【対処】
【アセットトラッキング】→【ファイル不詳】を右クリック→
【参照】→【デバイス】→【I/Oハンドラが見つかりません】で【OK】