3dsMaxを使ってみる_013
【メッシュスムーズ】と【ターボスムーズ】の違いについて。
・【メッシュスムーズ】・・・全体に一括でスムージングをかける。
・【ターボスムーズ】・・・全体に一括、ポリゴン単位でスムーズをかけられる。
検証してみた結果として、
①同一メッシュでそれぞれを適用。
②ターボにはスムージンググループを設定しない(つまりメッシュスムーズと同じになる)
もちろん【サーフェスパラメータ】も【マテリアル】、【ポリゴングループ】
にチェックはしない。
③【反復】は共に【1】
この状態でレンダリング結果、見た目は全く同じに見える。
しかしエッジループが異なり、ターボは一分割多い。
④この状態で【ポリゴンを編集】モディファイヤ→【すべてを集約】をかけると、
全く同じ分割になる。
ターボの方が上位という感じ。
では「ターボで良いかな」と思えてしまうけど、
マルチでターボを適用していると、
【サーフェスパラメータ】を個別で変えたい時(スムージンググループかマテリアルか)
に全体が一括で変わってしまうため、
そういう現象を避けたい場合はやはり【メッシュスムーズ】を使ったりする。
・【メッシュスムーズ】・・・全体に一括でスムージングをかける。
・【ターボスムーズ】・・・全体に一括、ポリゴン単位でスムーズをかけられる。
検証してみた結果として、
①同一メッシュでそれぞれを適用。
②ターボにはスムージンググループを設定しない(つまりメッシュスムーズと同じになる)
もちろん【サーフェスパラメータ】も【マテリアル】、【ポリゴングループ】
にチェックはしない。
③【反復】は共に【1】
この状態でレンダリング結果、見た目は全く同じに見える。
しかしエッジループが異なり、ターボは一分割多い。
④この状態で【ポリゴンを編集】モディファイヤ→【すべてを集約】をかけると、
全く同じ分割になる。
ターボの方が上位という感じ。
では「ターボで良いかな」と思えてしまうけど、
マルチでターボを適用していると、
【サーフェスパラメータ】を個別で変えたい時(スムージンググループかマテリアルか)
に全体が一括で変わってしまうため、
そういう現象を避けたい場合はやはり【メッシュスムーズ】を使ったりする。