高岡と城端日記

土曜日は5年ぶりに高岡行って来たよ。
目的は故・藤本弘先生の生家。
前回たどり着けなかったんだよね。実は通り過ぎてただけなんだけど。
ドラッグアオキでおにぎり買って食べて、城端で30分くらい待ってから高岡へ。
待ってる間、城端駅名物のコーナーで時間つぶし。

駅がめっちゃくちゃ変わって超近代的になっててびっくりしたよ。
地方都市感は依然として残ってたけど。高岡に到着してから【今庄】っていうところで月見天ぷらうどん食った。

月見うどんと40円の差で「お得だなー」と思ったら40円通りのエビ天だった。
まあ美味かったよ。

で、まず、先輩から紹介して頂いた「ゆるゆりなちゅちゅみ!」の喫茶店
【らんぶる】へ。
映画通り、かなりナイスなお店だったよ。
「瑞龍ブレンド」飲んだんだけど、甘みがちゃんとあって美味しかった。
禁煙じゃないのがマイナスかな。
でも、淹れる温度も抜群でこれには感心したなー。
器も持ち易くて良かった。これすっごい重要なのヨ。
お店のおばちゃんも親切でよかったなー。
「カスピのさざ波」「美しく青きドナウ」買って出発。


藤子不二男A先生の生家は建物が無くなってるし、
跡地という案内も無いので分からないんだよね。
ここだよ。
丸善パーキング。駅の目の前。

満賀道雄の通ってた「養順湯」はその並び。
いまは焼肉屋さんになってるそうです。
前に来た時、ここを通った事を覚えてたので生家跡地も通ってたんだよね。


日本3大大仏。
ほんとかっこいい。
大きなものがそこにあるということがかっこいいのヨ。

大仏方向へ行く手前にあったお茶屋さんで
「抹茶ソフトクリーム」
「ンマーイ!」


アイス食いながら高岡古城公園へ。

大仏さん側から行くとすぐにある「相撲場」
まんが道でおなじみですね。

その後、射水神社。
ここもきれいになってたなー。

相変わらず巫女さんが居た。
数珠買ったんだけど、お布施はありがたいなら両手で受け取るよなあ。
巫女さんなのにその辺りは普通の人で面白かった。

そのまま公園を一周すべくぶらぶら。
そういえばこの公園、true tearsでも出てくるんだよね。

展示されたSL見て動物園へ。
カピバラさんが増えてた。
意外にでかい。

ちっちゃい博物館があるんだけど、
そこがすんげー良かったです。写真沢山撮ったよ。

そのまま公園出て桜馬場へ。
ここは満賀道雄の住んでた所でおなじみ。

満賀道雄と才野茂の出会った定塚小学校。
桜馬場からそんなに離れてないよ。

んで、またしばらく歩いてスーパーでカレー食材買って高岡駅方向へ。
腹減ってたのでまた「らんぶる」前に行ったんだけど入らずに駅に戻る。

実家から頼まれてた「月世界」(高岡だと「蘇命路の雪」)を駅中で探したんだけど、
大和デパートに行かないとないってことでしばらく歩いて買いに行った。
タクシーのおばちゃんに道を聞きつつ到着。
あと、地酒「立山」買って実家へ送ってから駅に戻る。

駅に戻ってから先生に「蘇命路の雪」と「江出の月」と、
お子さん向けに地元産どら焼き2つ買って送ってから食事。

看板を見て気になってた【山海亭】に入ってみたよ。
「白えびのかき揚うどん」
なんと売店のおばちゃんが揚げるんだけど、
びびるくらい美味かった。
白エビも揚げ方も相当上手いんだよこれ。
白エビはこっちの特産みたいだね。

で、リトルマーメイドで野菜パン買って電車に。

いやー、かなり歩いたなー。
帰宅する時、先輩からメールがあってレイトショーでバケモノの子を観に行きました。


日曜日はカレー作って、それを持って「南砺市城南公園」までぶらぶら散歩。
アオキでスプーンと珈琲とポカリ買って出発。

30分くらい歩いたかな。

今日は入道雲がちょーきれいでした。
部屋からしばらく歩いたところ。
この行き止まりの左上の奥まで行きます。
まだつかねー。

直線の奥から来たよ。

城南公園。
右の建物は登れるよ。
こんな感じ。

作ったカレー。オリーブ油多かったな。
でもさ、すんげーうまかったんだよ。
ちなみに今日はかなり暑かった。

それから城端小、城端神明宮、水口乳業、地獄谷と歩いて水月寺。
神社でヒグラシが鳴いてるという完璧なシチュエーション。
高台って切なくなるよね。最高だね。

大補修中の善徳寺前を通過して、洋菓子店「イワキ」で1個だけ残ってた「桃姫」を購入。
後から入って来たおっちゃんも桃姫買おうとしてて、
前回のおれと同じ状態だった。

で、帰宅。

さすがに2日間で歩き過ぎて足痛い。
足がサンダル状に日焼けしてた。

いやー、モデリング仕事してこんなウソみたいな場所で生活してるなんてなー。
まあ新宿の方が便利だけどこっちはほんと気持ち良いよ。